奈良の大和郡山にある源九郎稲荷神社は、歌舞伎の有名な「義経千本桜」で源九郎狐を神様として祀る神社です。

日本三大稲荷神社の一つです。

源九郎は、源義経のことで、義経は何度も稲荷に助けられたことからこの稲荷神社に源九郎という名が冠されたそうです。

以前遊郭だった旧市街にあり、狛犬ではなく、狛狐が神社を守護しています。

なんでも、一時は、荒廃していた神社を、宮司不在も語り部さんを中心に町の人々の力で立て直したそうです。

境内には、6代目中村勘九郎さんが植樹した、枝垂れ梅『勘九郎梅』や枝垂れ桜『勘九郎桜』もあります。

桜井識子さんの『神社仏閣 パワースポットで神さまとコンタクトしてきました』でも紹介されていることから、全国からお参りにこられるようになっています。

スポンサードリンク


源九郎稲荷神社は義経千本桜 狐の正体?

義経千本桜に登場する源九郎狐

源九郎とは、文楽・歌舞伎の「義経千本桜」に出てくる源九郎狐のことです。

 源義経が兄頼朝の討手を逃れて、吉野山に落ちのびたとき、白狐が佐藤忠信に化けて、側室静御前を送り届け、義経と静を守り通す。義経に狐であることを見破られるが、この狐は静が持つ初音の鼓が両親でできていたことから、それを慕って佐藤忠信に化けていたことを話すと、義経は親を慕う狐に同情し、また自分たちを狐の神通力で守り通してくれたことに感謝し、最後に自分の名である「源九郎(げんくろう)」の名前と鼓を贈ります。それが社名の由来になったと伝えられている。

義経千本桜で、忠信がキツネであることを示している演技が見どころでもあります。市川猿之助が演じるときは源九郎ギツネが「初音の鼓」を手に、喜び勇んで飛び去って行く部分が「宙乗り(ちゅうのり)」の演出になることもある、人気の演目ですね。

源九郎稲荷神社のおすすめポイント

源九郎稲荷神社は「義経千本桜」で源九郎狐を神様として祀る神社です。 そのために歌舞伎俳優もお参りに来るそうです。

市川猿之助さんがお参りに来た時の写真が飾ってたり、6代目中村勘九郎さんが植樹した、しだれ梅や桜もあります。

狛狐は宝珠(ほうじゅ)と巻物をそれぞれくわえながら笑っているのが珍しいと言われています。

源九郎稲荷神社のご利益

狛狐の「宝珠に触れば金持ちになり、巻物に触れば賢くなる」との言い伝えがあります。

賽銭箱には稲穂の紋があり、源九郎稲荷神社は五穀豊穣・商売繁盛にご利益のある神社です。

源九郎稲荷神社のイベント

大和な雛まつり

大和郡山市で例年開催されるイベント

2月下旬から3月上旬に大和郡山の旧市街地を中心に様々な時代のお雛様が飾り付けられます。

源九郎稲荷神社の社務所にもお雛様が並びます。

お雛様の時期は勘九郎梅は3分咲きくらい?
3月末 源九郎稲荷神社の枝垂れ桜が満開くらい?

3月25日(日)から4月8日(日)まで、大和郡山市ではお城まつりが開催されています。
4月の第一日曜日には、白狐のお面を被った子供行列が練り歩く源九郎稲荷春季大祭が賑やかに執り行われます。

8月~9月には 団十郎朝顔も咲きます。

源九郎稲荷神社例祭2019は

白狐に扮した子どもたちが踊りながら練り歩く時代行列・白狐渡御は
2019年3月31日(日)に開催されます。

安全奉告祭    午前10時から
時代行列・白狐渡御  午後 2時から

源九郎稲荷神社の御朱印

源九郎稲荷神社の御朱印は2種類、境内社務所で頂けます。

  • 大和国「源稲荷大明神」の御朱印
  • 「喜常札」の御朱印

初穂料 1件300円

語り部氏が書いてくれますが、おられない場合は書き置きされているものを頂けます。語り部さんのお話も聞きたいという場合は、事前にご連絡されると旅の計画が立てやすいです。
源九郎稲荷神社(午前9時~午後6時)
0743-55-3830

他にも、キツネのものがいろいろあります。

源九郎稲荷神社の白狐のきつね絵馬

初穂料は1枚500円です。きつねの顔の裏側に願い事を書いて奉納します。

源九郎稲荷神社のお守り

白狐をモチーフにした初音のつづみ
源九郎稲荷神社のお守りには、神社にゆかりのある狐がデザインされています。初音のつづみは義経千本桜の物語に語り継がれる鼓

初穂料500円のお守りです。狐の口には巻物らしきものが咥えられています。このお守りも一つ一つが手作りだそうです。

一つ一つ心を込めて作られるお守りはご利益もありそうです。

日本三大稲荷神社って源九郎稲荷神社とどこ?

源九郎稲荷神社は日本三大稲荷神社ということですが、実のところ日本三大稲荷には諸説あるようです。
三大稲荷と名乗っているところは他に沢山あり

伏見稲荷大社(京都)は別格のようですが、

候補としては
伏見稲荷大社
竹駒神社(宮城)
笠間稲荷神社(茨城)
豊川稲荷(愛知)
瓢箪山稲荷神社 (大阪)
千代保稲荷神社(岐阜)
草戸稲荷神社(広島)
祐徳稲荷神社(佐賀)
最上稲荷(岡山)
源九郎稲荷神社(奈良)

源九郎稲荷神社へのアクセスと駐車場

奈良県大和郡山市洞泉寺町15
0743-55-3830

JR・近鉄郡山駅から徒歩7分
近鉄橿原線とJR関西本線の間に位置しています。

源九郎稲荷神社の周辺の道路は非常に狭く、駐車場がありません。
桜やお祭りのシーズンでなければ郡山城ホールの駐車場がおすすめです。
DMG MORI やまと郡山城ホール駐車場(2時間まで無料・2時間超えると500円)
大和郡山市北郡山町211-3
営業時間 9:00~21:30
収容台数 170台(地上97台と地下73台)
あくまでもホール専用の駐車場なので、イベントなどがあるとすぐに満車になってしまうこともあるのでご注意下さい。

源九郎稲荷神社の周辺

源九郎稲荷神社は旧洞泉寺遊郭(妓楼が残っています)隣にあるのも特徴です。昔から遊郭と神社は付きものなんですね。

洞泉寺町について

明治から大正年間にかけて建てられた細竪格子を張りめぐらした独特の意匠になる木造3階建・2階建の家屋が建ち並び、かつて遊郭地区の面影をよく残している。

⇒町家物語館 旧川本家住宅洞泉寺遊郭って

浄慶寺

重要文化財にもなっている阿弥陀如来坐像さまの御姿がとても麗しかったです。

洞泉寺

豊臣秀長の創建で、境内の小堂に俗に垢抓地蔵という地蔵像がある。本尊は阿弥陀三尊立像で伝快慶の作。
300円 拝観料
その他:その他:300円 朱印料

薬園八幡神社

やこうさんと呼び親しまれています。
左頬にひげの穴がある雄の狛犬

拝殿の入り口にある天明元(1781)年銘のある一対の狛犬(こまいぬ)は、わが国で2番目に古いもので、向かって右が雌、左の口を閉じ頭頂に一角を有するのが雄、よく見ると共に雌雄のしるしをつけている極(きわ)めて珍しいもの。雄の両頬には穴があり、右頬の穴には緑青(ろくしょう)が詰まっている。銅のヒゲが埋め込まれていた痕(あと)のようです。